2019/8/26

痛風について

どーも!!
お盆も過ぎて夜も涼しく寝やすい季節ですね(^^♪
急な気温の変化で体の体調を崩さないように気をつけましょう☆
 
さて、今日のお題は「痛風」についてです!!
みなさん名前だけは聞いたことがある人多いと思いますが実際どんなものなのかってのが気になる所ですよね?
では、簡単に説明していきますね♪
「痛風」の画像検索結果
 
症状
「痛風」・・・読んで字のごとく風が吹くだけで痛むと言われるほど痛みが強いやつです。
強い炎症症状(赤くなる・腫れるなど)と激烈な痛みが特徴で急に起こります!
好発部位としては足の親指の付け根、足首、足背、アキレス腱部などがあります!!
 
原因
体内尿酸値が高いとなりやすいと言われています。(ライフスタイルや腎臓の機能低下などで)
尿酸が体内の塩分と合体して尿酸結晶と言われるトゲ様の結晶(針状結晶)になり、それが関節に入り込み痛みを起こします。(厳格にはその入り込んだ物を白血球が攻撃するため)
 
メモ
ところでこのよく聞く「尿酸」ってなんぞや?と言いますと、体の中の抗酸化物質(体を活性酸素から守る物質)なんです!!!つまり、悪いイメージしかない尿酸って体にとっては大切なものなのです!!
体は呼吸をしているだけで活性酸素が出来て酸化が進んでいきます。人間はビタミンCを体内で合成出来ない代わりに尿酸があるといった説もあります!!
そしてよく尿酸と一緒に聞く言葉がありますよね?そぉ、「プリン体(尿酸の元)」です!!
プリン体は尿酸値を上げる=ビールはプリン体多いから控えなさい!と言われて枕を濡らした方は数知れないのではないでしょうか???笑
ですが、安心して下さい!プリン体は確かに尿酸値を上昇させますがビール由来でのプリン体による尿酸値上昇はさほど大きなものではありません( ゚Д゚)
(※ビール単体よりおつまみが原因の事が多い傾向)
「ビール」の画像検索結果
 
むしろプリン体よりも尿酸を上昇させる奴がいます。
それは・・・・・「ストレス」、「果糖(果物に含まれる糖分)」です!!!!
ストレスが多いと体は活性酸素が溜まって酸化してきます。なのでそれに対抗するべく体は尿酸を産生するわけです。
果糖は尿酸値を単純に上昇させるだけでなく腎臓の糖化(蛋白質に糖分がくっつき本来の働きを奪う)を引き起こし腎臓の機能を低下させ尿酸を体外に排出する力を弱めてしまい尿酸結晶が出来やすい体質にしてしまいます( ;∀;)
昔は痛風を贅沢病なんて言いましたが決して贅沢してなくてもなる病気です。
「贅沢できる人⇒お金持ち⇒仕事たくさん頑張ってる⇒ストレス多い⇒癒すために甘い物⇒痛風」ってな感じの方程式が出来上がりますので贅沢な人ほどなりやすいと思われていました。そもそも贅沢できる人はその分努力も苦労も他の人より多いのでストレスも溜まるよね!!(贅沢人をかばってるかのような言い方だけど笑)
 
予防
1、水分の充分な摂取
2、ビタミンAの摂取
3、ストレスの発散
4、糖質制限
5、適度な運動
 
~おまけ~
似たような病気で「偽性痛風」なんてものもありますがこちらの方が呑んべぇの方々には関りが深いと思います!!!こちらについてはまた後日♪