2019/9/13
|
|
脳コンディショニング |
|
こんにちは!! つたない文章なのに意外と豆知識系ブログが好評で頑張ってる院長の伊藤です!! さて、今日は「脳のコンディショニング」についてです!! みなさん、人と話してて言葉に詰まる・記憶力が低下してるなどの経験はないでしょうか? 私もよくあります笑 こんな出来事を減らしてくためにも脳のコンディショニングが必要になってくるわけです☆ 脳には主に8つの役割があります。 ①思考系②感情系③伝達系④運動系⑤理解系⑥聴覚系⑦視覚系⑧記憶系 といわれる役目がありそれぞれ脳の中でこれらは別々の場所で働いています!!(脳を1つの集合住宅街だと想定すれば、田中家は思考系・伊藤家は運動系みたいに番地によって役割を分担) そして、脳というのは左右に分かれています。主に左脳は言葉や文字での情報を処理し、右脳は映像や音、色など非言語・文字の情報を処理します!! ![]() ここで頭の柔らかい方なら気づくかもしれません・・・・・・・ 私達って左脳ばっか使ってね( ゚Д゚)??? ・大体の人は右利き=左脳 ・映像より文字や言葉に触れる機会の方が多い(勉強や仕事)=左脳 と、いう具合に偏りが出来てるわけですね笑 確かに我々の現代は文明社会ですので大体の事は文章や言語にする事が出来ます。 なので自然とそちらが優位になる事は歴然です! あなたは感動するドラマを音声なしで見て泣けますか?絵を見てどんな状況かどんな感情で作者が書いたかなど映像だけで感情が動きますか? これらを脳の役割的に細かく見ると「右脳の視覚系・理解系・記憶系が弱っている」といった状態になってるわけです!!! 見て、理解して、それを頭にインプットするという情報処理能力の低下が現代では多発しているわけですね~( ;∀;) 例)人と会話中に言葉につまる (会話⇒理解する⇒記憶から情報を引っ張り出す⇒運動系⇒口を動かして伝える) このケースでは理解系と記憶系が弱っている事が分かります。 なので、非言語・非文字の物を見て何かを感じて理解してそれを記憶するという脳のトレーニングが必要になってくるわけですね(#^^#) 昔の人達はよく空や山を見て自然の感情を読み取って天気を予測し仕事のやり方を変えたり、漁師さんであれば海の気持ちを読んで漁をしていたわけです!!つまり、もともと我々が持っていた素晴らしい情報処理能力がなくなりつつあるという事です(>_<) <div>これを打開するためにも、自然や映像などをただボーっと見るのではなく、見て何かを感じ取ってそれを生かすための知恵を生み出し身に着けるという行動が脳のコンディショニングになるわけですね(^_-)-☆</div>ぜひ、時間があったら自然を眺めたり、絵や物体を見るといった本などのように脳で楽しむ事ではなく、目で楽しむ事を積極的に生活に取り入れてみて下さい♪ ![]() |
|