2018/5/21
|
|
便秘について |
|
こんにちは!院長の伊藤です! みなさん、便秘ってよくなりますか? 女性はもちろん、男性にも結構多くみられるものなんです( ゚Д゚) 今日は便秘について簡単にこんな種類があるんだよって事を書きたいと思います♪ まず様々な原因がありますが3つの種類があります!! ①弛緩性(シカンセイ) ②痙攣性(ケイレンセイ) ③直腸型(チョクチョウガタ) これらについて説明してきます☆ 便秘だからと言って無暗やたらに野菜を食べればいいとゆうわけではないことを理解してもらえればうれしいです♪ ①弛緩性 大腸が緩みすぎててうまく動いてくれないタイプのものです!腹筋が弱い方などに多く見られる傾向が高いです( ;∀;) 運動不足、水分不足、腸内環境が悪い、変なダイエット、内臓下垂などが原因と言われています! ちなみに腸がだらけているといったものなので不溶性の食物繊維を食べるといいです♪繊維の多いゴボウなどがおすすめです!!腸に刺激を与えてあげましょう♪ ②痙攣性 大腸が過度に緊張しているタイプのものです!便としてはウサギの糞に似ています! これは便秘と下痢を交互に繰り返すといった特徴があります( ;∀;) 原因としてはストレス、自律神経の乱れなどがあります!! まずはストレスを癒すために自分の趣味や好きなことをとことんやってみましょう(^_-)-☆そんな時間がないとゆう方は、太陽を浴びる、リズム運動(瞑想・腹式呼吸など同じテンポで行うもの)、感動する映画を見て泣く(涙による感情の解放)をやってみて下さい!そして腹部はなるべく冷やさず温めておきましょう☆ ちなみにこのタイプの場合、水溶性の食物繊維を食べましょう!!不溶性の物を食べてしまうと腸を余計刺激してしまうのとどんどん溜まっていってしまいます(-_-;)水溶性のものとして海藻などがおすすめです(*^-^*) ③直腸性 日ごろから便を我慢する事が多い方がなりやすいです!!排便をしてくれる反射が鈍っている傾向にあります(*_*; しっかり出す時は出す習慣を身に着けましょう♪意外と小学生などが学校での排便が恥ずかしくてできないと言いこのタイプの便秘に陥る事が多いです! 種類別に見ていくと何が原因か分かるので自分はどのタイプに当てはまるかを確認して対策していきましょう(^^♪ 排便は体の最大のデトックスです!!いらないものを外に出せない体は毒を体に溜め込みます!しっかり取り入れて排出できる体を作っていけるよう当院でもサポートさせて頂きます(*'▽') では、また☆
|
|