2018/6/26

メンタルの話

ども、みなさんこんにちわ!!!院長の伊藤です(*'▽')
今日は私自身臨床の場でよく診ることがある精神(メンタル)についてのお話です!!
 
精神系のものと言えばみなさん何を思い浮かべますか?
一番多くてポピュラーだとすれば「うつ病」ではないでしょうか?結構臨床の場ではこのような患者さんがちらほらいます!
 
まず精神的なものの説明に欠かせないのが「セロトニン」と言うホルモンです!セロトニンは精神の安定化や平常心などに関わってくる物質で実は9割は腸で生産されます
なので腸を活性化しておくことはメンタルにとってもかなーーり大切な事なんです(^^♪
そして、うつ病はこのセロトニンがうまく働いてくれないまたは減少するような状態の事を言います!!なので精神的な平常心を保てなくて様々な症状が出て来てしまうわけなんです( ;∀;)
これに対してよく処方される薬(SSRI:セロトニン再吸収阻害剤)があるんですが、これは分泌されたセロトニンが受容体(利用するための装置)にくっつかない場合そのセロトニンは再吸収されてしまうのですが、それを阻害して受容体の周りをセロトニンで埋め尽くして数打ちゃ当たる作戦を決行するような感じです笑
しかしそうすることによって受容体の周りはセロトニンで溢れますが使われない古いセロトニンがいっぱいあるわけです。。。なので脳はこれ以上セロトニンを増やそうとはしないといった反応を示しますので新しいセロトニンが来てくれなくなり生産がストップします、これが薬をやめれないという悪循環を招く事となるのです( ノД`)
つまり、しっかり自分でセロトニンを作って使える体を作らねばなりません!!!
セロトニンを増やすためには・・・・・・
①朝日を浴びる
②リズム運動(瞑想、腹式呼吸、咀嚼など)
※言葉を使ったリズム運動は効果が下がってしまうのでNGです!
③タンパク質、ビタミンB1・B6・亜鉛をしっかり摂取(セロトニンの原材料)
④糖質制限+鉄分摂取+ナイアシン摂取
⑤良質な脂肪酸(オメガ3)の摂取
⑥発酵食品の摂取(腸内環境を整える)
⑦軽い運動
などが効果的ですのでぜひお試し下さい!!
ちなみに、週一回の号泣は感情のデトックスとしてかなり有効なので、感動する映画などを見て泣くのもいいかもしれませんね♪
※これは「共感脳」と言われる部位を刺激することによりセロトニンの活性をうながします!
 
ではでは(^^)/